わたしは、2018年2月からブログを始めました。
そして、
ブログを始めて2カ月間で10記事ほど投稿して、その後、約8カ月間、ブログを放置していました。
2018年12月から本格的にブログを書こうと思い、ブログの投稿を再開しました。まだ、初心者ブロガーです。
本格的にブログを書くのであれば、いずれは、Googleアドセンスのサービスを利用してみたいと考え、わたしは、投稿記事を増やしてから、Googleアドセンスの審査にお申し込みをすることにしました。
Googleアドセンスの審査にお申し込みをした結果、1回目のお申し込みでは不合格となり、2回目のお申し込みで、やっと、合格することができました。
今回は、初心者ブロガーのわたしが運営するアクセスが少ない弱小ブログが、Googleアドセンスに合格するために行ったことを紹介します。
2018年12月に、これまで放置していたブログを再開して、
・独自ドメインの取得
・投稿記事を新たに20記事作成(投稿記事の数が10→30記事に)
・お問い合わせページの作成
を行いました。
・ブログサービス:Blogger
・Bloggerテーマ :「シンプル」を使用
・ドメイン:独自ドメインを利用
*2018年12月に独自ドメインを取得
・投稿記事数:30記事
・Googleアナリティクス:利用
・お問い合わせページ:有
・プライバシーポリシーのページ:無
・投稿記事の目次表示:無
・モバイル表示用のメニュー:無
・SEO対策:未
不合格になったと思われる原因を調査して、対応することにしました。
そこで、
Googleアドセンスのお申し込み時の条件を確認することにしました。
お申し込み時の条件 - Google AdSense
確認した結果、考えられる原因は、以下の4つでした。
・価値の高い独自の投稿記事がない
Googleアドセンスのお申し込み時の条件を満たすような価値の高い独自の投稿記事がない。
・ユーザーが読みやすいような投稿記事になっていない
サイトのレイアウトやデザイン、投稿記事の文章など、ユーザーにとって読みやすいページになっていない。
・ユーザーの利便性を重視したページになっていない
モバイル表示時はメニューがない、PC表示時のナビケーションバーが使いづらい、投稿記事に目次を表示していないなど、サイトの利便性が低く、操作が簡単でわかりやすくなっていない。
・プライバシーポリシーのページがない
プライバシーポリシーのページがなく、個人情報の使用に関する開示義務を遵守していない。
*例えば、Googleアナリティクスを利用するにあたって、プライバシーポリシーの記載が必要ですが、記載していませんでした。Googleアドセンスを利用することになった場合も、プライバシーポリシーの記載が必要です。
初心者ブロガーのわたしには、価値の高い独自の記事を書くということが、とても難しいものでした。どのような記事を書けばいいのか...、正解はわからないまま、試行錯誤して、既に書いた記事を更新したり、新しい記事を書き、投稿記事を増やしていきました。
また、投稿記事は、文字数が多く、内容のある記事を書くように心がけました。
・ユーザーが読みやすいような投稿記事にする
・ユーザーの利便性を重視したページにする
そして、できるだけ、投稿記事の文章がユーザーにとって読みやすいページになるよう心がけました。
・プライバシーポリシーのページを作成する
プライバシーポリシーのページを作成しました。
不合格のメールがきて、約2週間後、
2019年2月に2回目のGoogleアドセンスの審査にお申し込みをしました。
・Bloggerテーマ :「ZELO」を使用
・投稿記事数:60記事
・プライバシーポリシーのページ:有
・投稿記事の目次表示:有
・モバイル表示用のメニュー:有
・SEO対策:着手
*Bloggerテーマ「ZELO」の導入のみ
メールをみた時は、とてもうれしかったです。
そして、
ブログを始めて2カ月間で10記事ほど投稿して、その後、約8カ月間、ブログを放置していました。
2018年12月から本格的にブログを書こうと思い、ブログの投稿を再開しました。まだ、初心者ブロガーです。
本格的にブログを書くのであれば、いずれは、Googleアドセンスのサービスを利用してみたいと考え、わたしは、投稿記事を増やしてから、Googleアドセンスの審査にお申し込みをすることにしました。
Googleアドセンスの審査にお申し込みをした結果、1回目のお申し込みでは不合格となり、2回目のお申し込みで、やっと、合格することができました。
今回は、初心者ブロガーのわたしが運営するアクセスが少ない弱小ブログが、Googleアドセンスに合格するために行ったことを紹介します。
初めてのGoogleアドセンス審査のお申し込み
2018年12月に、これまで放置していたブログを再開して、
・独自ドメインの取得
・投稿記事を新たに20記事作成(投稿記事の数が10→30記事に)
・お問い合わせページの作成
を行いました。
そして、2019年1月にGoogleアドセンスの審査にお申し込みをしました。
ブログの状況(審査にお申し込み時)
・ブログサービス:Blogger
・Bloggerテーマ :「シンプル」を使用
・ドメイン:独自ドメインを利用
*2018年12月に独自ドメインを取得
・投稿記事数:30記事
・Googleアナリティクス:利用
・お問い合わせページ:有
・プライバシーポリシーのページ:無
・投稿記事の目次表示:無
・モバイル表示用のメニュー:無
・SEO対策:未
審査結果
審査結果の連絡は、審査のお申し込みをして、約1ヵ月後に、メールで通知されました。
審査結果は、不合格。
審査結果は、不合格。
約1ヵ月間の審査中は、毎日、記事を投稿することができず、投稿した記事の数は21記事でした。そして、この期間は質の低い記事を量産してしまったような気がします...。
不合格になった原因の調査と対応
不合格になったと思われる原因を調査して、対応することにしました。
原因の調査
審査結果の通知メールの内容をみても、不合格の理由はわからず...。そこで、
Googleアドセンスのお申し込み時の条件を確認することにしました。
お申し込み時の条件 - Google AdSense
確認した結果、考えられる原因は、以下の4つでした。
・価値の高い独自の投稿記事がない
Googleアドセンスのお申し込み時の条件を満たすような価値の高い独自の投稿記事がない。
・ユーザーが読みやすいような投稿記事になっていない
サイトのレイアウトやデザイン、投稿記事の文章など、ユーザーにとって読みやすいページになっていない。
・ユーザーの利便性を重視したページになっていない
モバイル表示時はメニューがない、PC表示時のナビケーションバーが使いづらい、投稿記事に目次を表示していないなど、サイトの利便性が低く、操作が簡単でわかりやすくなっていない。
・プライバシーポリシーのページがない
プライバシーポリシーのページがなく、個人情報の使用に関する開示義務を遵守していない。
*例えば、Googleアナリティクスを利用するにあたって、プライバシーポリシーの記載が必要ですが、記載していませんでした。Googleアドセンスを利用することになった場合も、プライバシーポリシーの記載が必要です。
対応
・価値の高い独自の投稿記事を作成する初心者ブロガーのわたしには、価値の高い独自の記事を書くということが、とても難しいものでした。どのような記事を書けばいいのか...、正解はわからないまま、試行錯誤して、既に書いた記事を更新したり、新しい記事を書き、投稿記事を増やしていきました。
また、投稿記事は、文字数が多く、内容のある記事を書くように心がけました。
・ユーザーが読みやすいような投稿記事にする
・ユーザーの利便性を重視したページにする
この対応では、思い切って、Bloggerテーマ「シンプル」を別のテーマに変えることに決め、Bloggerテーマ「ZELO」を導入することにしました。
Bloggerの新・日本語対応テーマ【ZELO】作成しました【特徴紹介】 - Movelog
Bloggerの新・日本語対応テーマ【ZELO】作成しました【特徴紹介】 - Movelog
このテーマは、無料で利用することができ、サイトのレイアウトやデザインがシンプルで利便性も高く、また、レスポンシブデザインやSEO対策などにこだわった作りになっており、利用することでたくさんのメリットがあります。
そして、できるだけ、投稿記事の文章がユーザーにとって読みやすいページになるよう心がけました。
プライバシーポリシーのページを作成しました。
2回目のGoogleアドセンス審査のお申し込み
2019年2月に2回目のGoogleアドセンスの審査にお申し込みをしました。
ブログの状況(審査にお申し込み時)
初回審査お申し込み時からの変更点・Bloggerテーマ :「ZELO」を使用
・投稿記事数:60記事
・プライバシーポリシーのページ:有
・投稿記事の目次表示:有
・モバイル表示用のメニュー:有
・SEO対策:着手
*Bloggerテーマ「ZELO」の導入のみ
審査結果
審査結果の連絡は、審査のお申し込みをして、約1週間後に、メールで通知されました。
審査結果は、合格。
審査結果は、合格。
メールをみた時は、とてもうれしかったです。
約1週間の審査中は、毎日、記事を投稿することはできませんでしたが、1日に2、3記事ほど書く日もあり、投稿した記事の数は10記事でした。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿